何て書くと、神戸新聞社さんからマジで電話が入るので
この時も記者さんから解説のお電話頂きまして笑笑
懐かしい〜さて
https://www.kobe-np.co.jp/news/tajima/201804/sp/0011182503.shtmlーえびすさん?瓦の作り物
記事の最後に
では但馬では、いつ、どのように石州瓦が広まったのだろう?
答えは、
そう、八鹿焼。新聞記事の写真を見ると、
八鹿、八鹿、八鹿、八鹿の街並みを写してるやないか!
答えやないか。
八鹿焼は、島根県の石州瓦の本場から陶芸の技術者を招いて出発しました。
とは言っても正解かどうかわかりませんが(今更ですが)
石州瓦の普及に八鹿焼が絡んでることは間違い無いです。
ちなみに、瓦の特長である雪止め
これも、生野峠を越えた辺りや青垣町ぐらいまででした。
淡路瓦の屋根の方が屋根の角度が広いですよね。雪を想定してない
からかな。では!
追記
神戸新聞さん電話はお断りします。ごめんちゃい。
追記の追記
もうちょい追記する事があったのですが、文章が長くなると
スマホから見にくいのでまた今度で
最後までご覧いただきありがとうございました。シェア共有はご自由に共有ボタンからどうぞ。共有の承諾確認は不要です。新着情報をお知らせするので画面下にある購読ボタンをお願いします。もしくはAndroid携帯の方は画面右下の赤いベルを押してください
管理人ー小西尚憲(susi@hunaki.net) 他の運用サイト
![]() 寿司ふなきーsusi.hunaki.net |
![]() 雑記帳 blog2.hunaki.net |
![]() 小規模事業者のHP運用術 |
![]() 過去のブログ |
ブログランキングに参加してます。良かったらクリックして、応援してね
![]() |
![]() にほんブログ村 |
![]() 兵庫県ランキング |
![]() にほんブログ村 |